【失敗から学んだ】俺なりのNFT投資を成功させる方法

くりたまさと
Masato Kurita
栗田将人
【失敗から学んだ】俺なりのNFT投資を成功させる方法
【失敗から学んだ】俺なりのNFT投資を成功させる方法

NFTってただの絵じゃん?違うん?何が違うん?え?投資になる?ふ〜ん、えっちじゃん。

またも最初にいっておくが、この記事は俺が実際に行ったNFT投資で学んだことを説明していくだけだから異論は認めない。

俺の友人「未来君」から「今からNFT買うならどれがいい?」と聞かれたから、そのアンサーを書いていこうと思う。

まぁNFTを理解するのはGameFiにも関係ある知識だから嬉しい限りである。

【失敗から学んだ】俺なりのNFT投資を成功させる方法

こんな見出しでスタートして「成功するためには自分でいろいろ調べましょう。」なんてクソみたいな結論にはならないから安心してほしい。

さっそくだが、NFT投資について事前にリサーチする項目は以下の通りだ。

  1. 絵がうまい。
  2. ロードマップ・コンセプトが明確。
  3. 製作者に仲間がいるか。
  4. 製作者がNFTにどのぐらい時間をかけているか
  5. NFTの付属アイテムを想定しているか
  6. ギバーであるか

まぁこんなところだ。あんまりにも細かいので上から順番に見ていけばいいと思う。正直この記事はもうココで終わっていいと思うのだが、後でまた質問されそうだから少しだけ追記していく。

「製作者に仲間がいるか」について

NFTを一つのビジネスに捉えた時、一人でやっている会社よりも、100人の従業員がいる会社の方が信頼できるのと同じように、NFTプロジェクトの本気度を見極める材料になるのが仲間の有無だと思う。

現在日本でNFTを売っている人は皆ソロで活動しているように見えるのでなんとも言えないが、チームを組んでNFTアートを出品しているものがあれば狙い目だろう。

チームを組むことで挫折の可能性が低いというのもある。

判断するためには製作者の作業量を見てみるといい。

ブログを更新して、アイテムを作って発送して、色んなところで情報発信して、など到底一人では無理な量をこなしているNFTはチームを組んでいる可能性がある。

「製作者がNFTにどのぐらい時間をかけているか」について

「副業で始めてみました。」的なNFTは地雷だからやめた方がいい。

絵が好きでほしいならいいと思うが、ここで紹介しているのはNFT投資だ。将来性を問う必要がある。

副業という立場で始めているよりも「NFT売れなきゃ死ぬ」ぐらい四六時中NFTを売るために必死な人を追う方が可能性は感じる。前提として絵がうまく万人受けする必要はあるが、、。

昼間にどのぐらい活動しているかが見極めるポイントの一つ。

正直ギバーであるかどうかは判断が難しいのでそこまでリサーチはいらないかもしれない。

まとめ:確信したら迷わず買え!

俺が何に失敗したか言うのを忘れていた。それは以下の条件を満たしているNFTを見つけたのに購入しなかったことだ。その失敗から俺はオタクコインを即購入しているわけだが今後何が起きるかはまだわからない。

俺がNFTをよく見ていた時期は「NFTをやっている人はみんな優しい」と言っている意見が多くあったが、結局それは身内で褒めあっているのとさほど変わらないと俺は思う。何が言いたいかと言うとつまり「洗礼され、いいものになるには議論が必要」ということだ。別にアンチを肯定しているわけじゃないが褒め合うだけじゃ本当の問題点が浮き彫りにならない。

つまりはアンチが出てから日本のNFTはもっと伸びると言いたいわけだ。(海外NFTではすでに多く見る)

今からでも遅くない。まだ仮想通貨を持っていない人はビットフライヤーでも登録して仮想通貨を買ってみよう。取引所なんて最初はどこも対して変わらない。ただ板取引できる場所を選ぶだけだ。板取引についてはこちら

最後にもう一度成功させる方法を記載して終わろうと思う。

  1. 絵がうまい。
  2. ロードマップ・コンセプトが明確。
  3. 製作者に仲間がいるか。
  4. 製作者がNFTにどのぐらい時間をかけているか
  5. NFTの付属アイテムを想定しているか
  6. ギバーであるか
bitFlyer

情報追加はツイッターで告知します。

Webflowの最新情報や使い方は新しくなる度に更新していく予定です。

情報の更新や便利な使い方はツイッターでつぶやきます!

是非フォローお願いします!

2023年1000万チャレンジ中↓

併せて読むとおすすめの記事▼

「Crypto」なんて読む?

「Crypto」なんて読む?Crypto=クリプト日本では「暗号資産」のことを指す。また「仮想通貨」とも呼ばれる。2022年3月時点では仮想通貨の方が通りがいいので、このブログ全体で「仮想通貨」と読んでいるが、正式名所は「暗号資産」である。

Read more...

GameFiなんて読む?【Web3】

GameFiの読み方を紹介しています。またGameFiの別称、簡単な概要も紹介しています。

Read more...

【俺なり仮想通貨】損しないバイナンスへの送金方法

ビットフライヤーからバイナンスへの送金方法を知りたいですか?本記事ではビットフライヤーからバイナンスへのミスをしない送金方法を解説しています。送金が不安な方は是非ご覧ください。

Read more...
ご質問ありがとうございます。
確認次第、返信致しますので、
少々お待ち下さい!
エラーが発生致しました。もう一度お試し頂くか、Twitterより連絡ください。