【Webflow導入事例】Webflowを導入している企業4選

くりたまさと
Masato Kurita
栗田将人
【Webflow導入事例】Webflowを導入している企業4選
【Webflow導入事例】Webflowを導入している企業4選

現在(2021年5月)日本ではまだ馴染みのないWebflow。サービスの使いやすさからアメリカでは既に多くの企業が利用を開始しております。今回は実際にWebflow使用している4つの企業をご紹介。クオリティーの高いサイトばかりでサイトを見ただけではノーコードで作ったと判別することはできません。

これはWebflowがプログラマーが作成したコードと遜色のないサイトを作れることを証明しています。実際にコーポレートサイトを訪れてサイトを確認してみましょう。Webflowについて知りたい方はこちらの記事をチェック

アメリカで2100億円の価値と言われる「Webflow」とは?
This is some text inside of a div block.

「ノーコードなんてまだまだあまい」

「結局コードで書いたものじゃないと完成度が低い」

今でも日本ではこのように考える方がいるようですが、時代はどんどん進化しています。

Webflowはノーコードでウェブサイトを作成してコード出力することが可能。またHTMLやCSSを基盤として作成しているため、コードでのWeb作成にまったく劣らないサイトを作成することができます。

今回は一般に知られている企業をピックアップしています。早速みていきましょう。

Webflow導入事例1丨楽天SL(スーパーロジスティクス)

Webflowで作られた楽天SLのHP

楽天SLはWebflowに切り替えたことでコストを大幅にカットすることができたと語っています。WebflowのHP内で紹介されている楽天SLは次のように述べています

WordPressからWebflowに切り替えることで時間、お金、セキュリティの問題をすべて解決することができました。

以下原文
Rakuten SL switched from WordPress to Webflow to save time, money, and security headaches

続いて楽天SLスタッフは次のように述べています。

Webflowに切り替えてから、過去数か月で数千ドル(数十万円)を節約できました。さらに優秀なプログラマーが4〜5時間かかる作業を私のチームは20分で行えます。

以下原文
We’ve saved thousands of dollars in the last few months since switching from WordPress to Webflow. Now my team can make changes in 20 minutes that would have taken an expensive programmer 4-5 hours.

5時間の作業がたった20分でできるのはかなり魅力的ですね。またプログラマーではなくても簡単にウェブサイトの編集を行えるので人件費も節約することができそうです。ノーコードで作成されたと判別できないクオリティーであれば、簡単で素早く制作・管理ができるサービスに移行するには当たり前のことかもしれません。

Webflow導入事例2丨ソリッドスフィア株式会社

Webflowで作られたソリッドスフェア株式会社のHP

Hikaru Yoshioさんが書いているブログの中で紹介されているこちらの会社。

「時代の流れに合わせてウェブフローを使用した」と記事の中に書かれていました。特に重くなることもなく、動画や背景のアニメーションまでしっかりと動作していることがわかります。

Webflow導入事例3丨DELL

WebflowのHPより紹介されているDELLのHP

パソコンなどでお馴染みのDELL。残念ながら検索でWebflowのHPにある↑の写真を探し当てることができませんでした。もしかしたDELLすべてのサイトがWebflowで作られているのかもしれませんね。通信販売用の(eコマース)のページも簡単に作成できるのでその可能性もありそうです。

※上記のページを見つけた情報収取に長けた方がいれば是非ともURLを送付していただきたい。DMをお待ちしております。

Webflow導入事例4丨HECO

webデザイン会社のポートフォリオサイト

アメリカのウェブデザインののHPです。いろんな仕掛けのある面白いウェブサイトです。こちらもWebflowを使用しています。Webflowなら大抵のことは何でもできると思わせてくれます。

まとめ:ノーコードWebflowが「あたりまえ」

今年の頭、Webflowは100億円以上の資金を調達すると発表していました。1月から始まったWebflowカレッジや大手企業の参入がそれを物語っているのでしょう。

「コードの書き出しができる」という点でも、汎用性の高さや他の機能に移行したくなった場合のリスクが最小限、という点も多くの会社が目をつけるメリットかもしれません。「HTMLやCSSを学びたい」「WordPressの使い方を学ぼうかな」と考えている方は、新サービスに目を向けて学習してみてください。きっとこれから多くの企業がノーコードでウェブサイトを運営し始めると思います。その流れに誰よりも先に乗るチャンスが今ここにありますよ。

情報追加はツイッターで告知します。

Webflowの最新情報や使い方は新しくなる度に更新していく予定です。

情報の更新や便利な使い方はツイッターでつぶやきます!

是非フォローお願いします!

2023年1000万チャレンジ中↓

併せて読むとおすすめの記事▼

【Webflow公式サイトを日本語化】Webflow大学を日本語で解説します

Webflowを使用して1日30分、約21日間かけてウェブ制作を行います。ウェブ言語の知識がない方でも取り組めるように初心者向けに解説しています。Webflowを始めるなら、まずはここからはじめてみませんか?

Read more...

【Webflow】今日から使える無料のテンプレート10選

Webflowで初心者でもスグに使えるテンプレートを知りたいですか?本記事ではWebflowの今日から使えるテンプレートをジャンル別にまとめました。Webflowでテンプレートを使用して自社サイトを自作してみましょう。

Read more...

Webflowを使って初心者でもプロのようなデザインを作る方法

初心者でもWebflowを使えるか知りたいですか?本記事ではWeb初心者の方でもスグにプロのようなWebサイトを作れる方法を解説しています。記事を読みながら手を動かしてWebサイト作ってみましょう。

Read more...
ご質問ありがとうございます。
確認次第、返信致しますので、
少々お待ち下さい!
エラーが発生致しました。もう一度お試し頂くか、Twitterより連絡ください。