知らなきゃ損。Webflowの操作が10倍早くなる基礎知識

くりたまさと
Masato Kurita
栗田 将人 の過去を覗き見る↗︎
知らなきゃ損。Webflowの操作が10倍早くなる基礎知識

こんにちはWebflow専門家のマサトです。今回はWebflowの操作に関する基礎知識について紹介します。主な内容は以下の通り。

  • Webflow操作の基礎①|HTMLの場所
  • Webflow操作の基礎②|CSSの場所
  • Webflow操作の基礎③|ALLタグの存在
  • Webflow操作の基礎④|CSSパネルの色の意味

ALLタグ、CSSパネルの色の意味を知らないでWebflowを触っている方が多くいるのでしっかりと確認していきましょう。

僕はWebflow学習者への直接指導やアドバイスなどを定期的に行っています。その中で特に問題に挙げられる「Linkの色が変わらない」「どこを変更すればいいかわからない」などの質問は今回の記事で全て解決できます。知らないことがありそうであれば、このまま読み進めていきましょう。

Youtubeを始めようと思い動画を撮りました。撮り慣れていない+撮影初心者なので見にくいかもしれませんが、お許しください。「いつか撮影も上手くなればいいな」という気持ちのスモールスタートです。

目 次

Webflow操作の基礎|アイテムの名前を知る意味

Webflowは実際にHTML、CSS、Javasprictのコードと同じ名前を採用してUIに表示しています。例えば、Div block、heading、margin、padding、などHTML、CSSの基礎を学んだことがある人であればよく聞く単語です。

他にもたくさんのアイテム(Elements)がそのままの名前で使われています。これはコード出力時のコードをイメージしやすく、役立ちます。さらに既存のWebデベロッパーにも親切な設計です。

ではなぜ、Webflowのアイテムの名前を知ることが重要なのか。その理由は自分でググれるようになるからです。

例えばWebflowでサイト作成をしているときに「margin、paddingの違いがわからない」となった場合にWebflowのことだしWebflowに詳しい人に聞こう↓
でもWebflowに詳しく気軽に聞ける人がいないな↓
Webflow公式サイトで調べよう↓
英文でよくわからず沈没

のように挫折していきます。

「blending」の使い方、「position:sticky」の使い方などわからないという方はよくいます。しかしこれらは「CSS  blending 使い方」「CSS position:sticky 使い方」と検索することでどのような条件で動くのかググることができます。

HTML、CSSの動きを知ることでWebflowに落とし込んで動作させることができます。そのため、Webflowでわからないことがあれば、そのアイテムの名前をそのままググりましょう。そうすることでHTML、CSSに関する大体の基礎動作は自分で解決できます。

Webflow操作の基礎|HTMLの場所、CSSの場所

HTMLの場所

さてここからはググってもWebflow公式にしか載っていないWebflowのUIのお話です。まずはどこがHTMLでどこがCSSか知っておきましょう。

Webflow操作の基礎|HTMLの場所

まずは左上のAdd Elements「+」をクリック。そうするとHTMLのアイテム(Elements)が現れます。

Webflow操作の基礎|HTMLの場所

これが基本的にHTMLです。2024年初期あたりにアプデされた「V Flex 」「H Flex」などはWebflowのオリジナルです。ググるとWebflowの記事がたくさん出るのでそこで判断できます。

正直、僕はこのアイテムはほとんど使っていないです。これは好みによると思うのですが、個人的には初期スタイルが何もないDiv Blockの方が楽。と思ってます。

他のアイテム関してはわからない場合は都度調べましょう。しかし基本的に直感でわかります。実は僕も最初の頃はHTML、CSSを軽く学習し、簡単なサイト一個作れる程度までしか勉強していません。しかし他のアイテムは直感でわかり、あとはググってたらなんとかなったので同じ方法で独学、無料で進んでいけます。

CSSの場所

次にCSSの場所です。これはとても簡単。画面右側がほとんどCSSです。

Webflow操作の基礎|CSSの場所

CSSも名前がほぼそのままですので、「なんだこれ?」って機能は全てググれば出てきます。今ならGPTでも答えられると思います。こんな感じに↓

WebflowのことをGPTに聞く

思いの外しっかりでました。もう解説とかいらなそうですね。

Webflow操作の基礎|ALLタグの存在

「ALLタグ」僕はピンクタグなんて呼んでいますが、正式には「All HTML Tags」と呼びます。これはCSSのクラス指定の箇所で行う各要素の基礎値を設定する行為と等しいと考えています。

Webflow操作の基礎|ALLタグの存在

ALLタグは例えば「H1」のアイテムを選択した状態でCSSパネルの上部「Style Selector」を空の状態にしてクリックすることで見つけることができます。

ALLタグは全ての同じ要素に同じ影響を与えることができますがその階層は一番下に位置されます。(コード上では一番上、コードでは基本後に書かれたコードで上書きができる)

そのためピンクタグの内容は青いタグにて上書きが可能です。青いタグは通常のCSSのクラスと同義です。

例えばサイト全体でフォントを変更したい場合はALLタグの「body」を選択し、サイト全体のフォントを選択します。これが仮に通常クラス(青いタグ)のBodyで作成されていると他のページを作成した際に反映されず、何度も青いタグのBodyを貼り付けることになります。

ALLタグ、青いタグの違いを理解していていただけたでしょうか。ここで僕が一番いただく質問を載せておきます。

Q. Linkの色が変わりません。

WebflowのLinkの色が変わらない

A. ALLタグLinkを指定して変更しましょう。

WebflowはなぜがLinkタグは色が初期で指定されていないことになっています。しかし挿入したリンクは最初から青色。これはHTMLに装備されているものでCSSには関係ないということかもしれませんが、それなら他の要素はどうなんだいって話ですよね。

H1、H2なども初期からフォントサイズは変わっていて、WebflowのCSSパネルに反映されています。しかしLinkは色のみそれが反映されていません。そのため見つけるのはかなり困難。

しかし通常のコードと違って親要素に色を入れても反映されないのでLinkに直接色を入れる必要があります。毎回色を入れるのは面倒なのでALL Linkのタグを利用して色入れ、アンダーバーの削除など行いましょう。

ALLタグを知らないと絶対に迷う項目ランキング第一でした。

Webflow操作の基礎|CSSパネルの色の意味

Webflow操作の基礎|CSSパネルの色の意味

上部の画像で言うとフォント青くなっています。太さ、サイズはオレンジ。アップしてみましょう。

この画像では

  • H1のクラスにフォントがDroid Serifが指定されている。
  • Weight,Size,Heightなどは他の要素から影響を受けている

と言うことがわかります。

青い「font」の文字がそのクラスに直接CSSの数値が指定されているという意味です。

WebflowCSSパネル
fontが青くなっている
WebflowCSSパネルの意味
ブレイクポイントのBody(ALL)から影響

ちなみにオレンジをクリックすると、その数値はどこから影響を受けているかをいることができます。例えばですが、今後テンプレートを使用してサイト作成するなどの際は以下のように全て畳んで見ることで数値してを見やすくできます。

WebflowのCSSパネルを畳む

Typographyにオレンジと青い点がありますね。これはここに数値があることを示しています。テンプレートを操作して変更するときは「青い点」に注目して探していくとすぐに数値の元を探せて削除や変更ができます。

CSSパネルの青い点を探す

余計な青は全て削除するように注意しましょう。思わぬところで影響が出る可能性があります。特にWebflowはレスポンシブデザインまで気を配る必要があるので意味の無い数値がスマホサイトを崩している原因になるなんてこともあります。

ちなみに以前ツイッターでも以下のようなツイートをしました。

まとめ

絶対に知っておくべき基礎知識はこんなところでしょうか。

HTMLの場所、CSSの場所、ALLタグの存在、CSSパネルの色の意味。

WebflowのUIの意味

これらを知らないでWebflowを触っていくとグチャグチャなサイトになり、どこを編集すればいいのかわからないまま進んでいくことになります。

まずはALLタグに基礎の数値を入れ、その上でできるだけ少なくCSSを記入していきましょう。そうすることでデザインに一貫性を保ち、より管理しやすく崩れにくいサイトへと近づきます。Webfowの学習やコミュニティーをお求めの方は僕の管理する無料のWebflowコミュニティーへお越しください。特に盛り上がってませんがWebflowの仲間が見つかります。どこかでまたお会いしましょう。またね。

無料メルマガで追加情報を告知します。

Webflow専門家として事業を行っている栗田自身が実際に使用して便利だと感じたWebflowの使い方や小技などを共有しています。他にもノマドライフや、事業計画、経験と過程について発信しています。

これは僕からあなたへの手紙です。飾らない言葉で発信しています。登録が励みになります。メルマガ登録100人を最初の目標にしています。現在47/100人

100人集まったら旅企画を告知します。海外旅行に一緒に行って新しい価値観を広げましょう。

ご登録ありがとうございます。次回の更新まで少々お待ちください。
なにかしらエラーがでています。治らない場合はXまでご連絡ください。

併せて読むとおすすめの記事▼

Webflowとは?Webflow専門家が最初にWebflowを選んだ理由

Webflowとは何かを解説するブログ記事。Webflowの基本概念や活用方法を紹介。さらに、Webflowを活用している日本の企業もピックアップしました。

Read more...

【2024年最新版】Webflowの使い方を項目別にまとめました

Webflowの使い方で迷っていませんか?本記事ではWebflowの使い方をCMSやリッチテキスト、独自ドメイン、フォントの追加方法など項目別にまとめました。Webflowの使い方で悩むことがある方は必見です。

Read more...

Webflowの無料レクチャーを開始しました。営業仲間も合わせて募集

期間限定で8月の間、Webflowの無料レクチャーを行うことにしました。同時に仕事仲間も募集します。

Read more...
🎉【期間限定】無料キャンペーン実施中9/1まで
Beta

無料のWebflow
30分間レクチャー実施中!!

期間限定‼️
Webflowでこのポップアップの作り方わかりますか?このレクチャーではWebflowの使い方、Webflow導入後のサポートなどWebflowに関する質問はOK!完全無料で実施しているのでお気軽にお申し込みください。9月1日まで実施中
※ビデオ通話(Google meet)を使用します。
※予告なく、内容の変更やキャンペーンが終了する場合がございます。
※機密事項などを取り扱う際は事前にお申し付けください。内容はYoutubeなどSNSに 露出する場合がございます。お申し付けいただければ露出はしません。
※レクチャー時間は一組30分までとさせていただきます。それ以上は別途ご相談、ご依頼ください。30分の中に自己紹介や案件の相談時間などは含まれていませんので慌てずまずは自己紹介から行いましょう。
※自己紹介など含め45分を想定しています。
※ご予約機能はGoogleカレンダーで作成しています。
※こちらはベータリリースとして行っています。
※Webflowを学ぶ目的、サイト制作依頼の相談、Webflowサポートのお試し、以外の目的でのお申し込みはおやめください。
以上の注意事項の他に必要な情報は都度更新、変更していきます。
Dashboard mockup