1st Daysはこちら→【1日30分/21日】放課後の30分でWebデザイナーになろう!
.png)
「Webflowの使い方を知りたい。テンプレートを上手く変更できない。」
こういった疑問にお答えしていきます
✓本記事の内容
- Webflowの基本的な使い方
- 僕が実践したWebflowを使い方をイチから学んだ方法
- テンプレートを調整する効率UPテクニック
僕はWebflowを使って制作代行や使い方指導などを行って仕事をしています。またこのサイトもWebflowを使用して作成されています。
今回はWebflowの使い方をリンクでまとめ、更に細かなWebflowのテクニックを紹介していきます。最速でテクニックを知りたい方はTwitterにて発信しているのでそちらも合わせてチェックしてみてください。
Webflowの使い方を項目別にまとめました。

Webflowの使い方を各項目でわけで記事を作成しています。気になるページをチェックしてみてください。また使い方の質問や記事のわからない箇所などはTwitterにて受付しています。
- 21日でWebflowを学ぼう
- WebflowのCMS機能を知りたい方
- パンくずリストの作り方
- Webflowを最安で使う為には?
- Webflow 独自ドメイン設定
- Webflowにフォントを追加する方法
- Webflow/CMSでファイルをImportする方法
- Webflowを使った、一番簡単な目次の作り方
※随時更新中
Webflowの使い方をもっと知りたい方はWebflowコミュニティーにて質問をお待ちしています。
僕が実践したWebflowを使い方をイチから学んだ方法

僕が実際にWebflowを学んだ方法を参考にWebflowの学習方法を紹介していきます。WebflowHPはこちら
- 結論:Webflow21Days を全て受講する。
このコースではWebflowの使い方全般を紹介しつつ、ポートフォリオサイトの作成を行います。
僕はWebflowの公式サイトで無料公開されているこのコースを全て受講して使い方を覚えました。コースは全て英語です。そのため理解するのにかなり苦労しましたが自動翻訳や動画を見てなんとかWebflowに慣れたのが最初のステップです。
こちらがコースの一番最初の動画です。素材などはこちらからダウンロードできます。
無料で日本翻訳を配信しています。
当ブログではこちらのコースを日本語に翻訳して紹介しています。ブログを始めた初期に作成したものなので少し読みにくいかも知れませんが「公式サイト✕Web春日本翻訳」と掛け合わせて見てみるとスムーズに作成できると思います。
>>日本翻訳はこちら
現在はDay14まで作成していますが、仮に要望があればリライト&Days21までの作成を致します。要望はTwitterコミュニティ又はDMにてお待ちしています。
Webflowのテンプレートを調整する効率UPテクニック
.jpg)
まとめ:Webflowの使い方がわからない場合は調べよう

Webサイトを作るにあたって1番必要な能力は検索して調べる能力だと思います。そのためを最初は短時間で効果の出るサイトを作ることは難しいでしょう。
時間を割くことができない方は外注するのがおすすめ。「自分で約200時間かけてWebサイトを作成する」「10万円でWebサイトを外注する」どちらが得かを考えて外注に回す基準にするといいでしょう。
僕はWebflowの使い方の質問にもお答えしているので、なんでも気軽に質問して下さい。最近ではSNSにてWebflowのコミュニティーも作成しました。
興味があれば是非入ってみてください。それではこのへんで。お疲れさまでした。