Webflowとは?WebflowのWebサイト制作の基本とメリット

Webflowとは?WebflowのWebサイト制作の基本とメリット

Webflowってたまに聞くけどなにそれ?基本的な情報を知りたいな。

こんにちは、春と申します。最近、日本一周の旅をしている中で、「なんの仕事をしているの?」とよく聞かれます。私はWebflowを使っているのですが、その説明だけでは十分に伝わらないことが多いです。そこで今回の記事では、「Webflowとは何か?」という疑問に焦点を当てて解説していきたいと思います。

さらに、実際にWebflowを活用している日本の企業も紹介します。なお、こちらはGoogle検索で見つけた企業ですので、削除希望があればすぐに対応いたします。それでは、Webflowについて一緒に見ていきましょう!

目 次

Webflowの概要と特徴

Webflowとは?基本的な使い方やメリットを解説

Webflowとは?

Webflowは、コードを書かずにWebサイトを制作することができるノーコードのWeb制作ツールです。Webflowは、クリエイティブなデザインや効率的な開発のための多彩な機能を提供しており、使いやすいインターフェースで簡単に操作できることが特徴です。

Webflowの基本的な使い方やメリット

Webflowを利用することで、HTMLやCSSといった技術の知識がなくても、デザインからサイトの公開まで一貫して行うことができます。Webflowは、直感的に使えるビジュアルエディターで、ブロック要素をドラッグ&ドロップで配置したり、スタイルを指定したりできます。WebflowはHTML、CSSベースでサイト制作をしているため、スタイルを変更するためにはWebflow上でCSSを基とした機能を使う必要があります。

既にWebデザイナーで活躍している方やHTML、CSSを少し知っている方ならすぐに使いこなすことができるでしょう。未経験から始める方は「Webflow大学」という公式の講義があるのでおすすめです。

サイト作成時にはレスポンシブデザインを意識した作りにすることで特に大きな変更を加えなくとも綺麗なスマホサイトを作成できます。またWebflowは他のノーコードにはないHTML、CSS、Javascriptなどのコードをまとめて出力することができます。これにより将来Webflow以外のツールに変更する事ができ、リスクヘッジできます。

Webflowの特徴について

Webflowには、デザインから開発まで、Webサイト制作に必要な機能が全て揃っています。以下にWebflowの主な特徴や機能について詳しく解説しました。

  1. シンプルで直感的なUI(UI=Webflowの制作画面)
    Webflowのインターフェースは、Webデザインや開発の知識がなくても、マウスやキーボードを使って直感的にデザインやレイアウトを調整できます。初心者でも簡単にWebサイトを制作することができます。まずはWebflow公式のWebflow大学から学習するのがおすすめです。
    >>Webflow大学(英文)
    >>Webflow大学 Web春解説版(日本語)
  2. レスポンシブデザインが簡単に作成できる
    Webflowはレスポンシブデザインにも対応しています。レスポンシブデザインとは、PCやスマートフォンなど、様々なデバイスで見られるWebサイトを制作するためのデザイン手法です。Webflowを使えば、PCやスマートフォンなど、異なる画面サイズに対応したWebサイトを簡単に制作することができます。
  3. 100%カスタムデザインに対応可能
    Webflowに縛りはなく、多様なデザインを実現することができます。例えば、ヘッダー、フッター、ナビゲーションバーなど、サイト全体のデザインから、ページごとのレイアウトやデザインなど、カスタマイズの幅が広いため、自分だけのオリジナルのWebサイトを作ることができます。またコードを書いて実装するということも可能であり、Webflowで対応していない範囲もカバーできます。
  4. ワイヤーフレームからサイト制作ができる
    Webflowは、ワイヤーフレームからWebサイト制作を行うことができます。ワイヤーフレームとは、Webサイトのレイアウトや構成を紙や画面上で簡単にプロトタイプ化する手法です。Webflowを使えば、ワイヤーフレームから制作を始めることができるため、効率的なWebサイト制作を行うことができます。つまりデザイン完成→コーティングという作業を短縮できるというわけです。(お客様のサイトである場合はしっかり相談しましょう)
  5. 外部APIとの連携が可能
    Webflowは、外部APIとの連携も簡単に行うことができます。APIとは、Webサイトやアプリなどが外部のシステムとデータをやりとりするための機能です。例えば外部ツールを繋げることで自動返信メールを作成したり、アクセスの解析ができます。最近ではWebflow APPというジャンルが新しく設立されたので今後更に加速していくことでしょう。
  6. アニメーションが簡単に作れる
    Webflowはアニメーションクリックだけで作成可能。「えっスゴ!」思わず思うAppleのようなWebサイトもWebflowなら簡単に作成できます。Webflow本社もアピールしているのがアニメーションの簡単作成なので期待して良い機能です。
  7. コード出力ができる
    作ったサイトのコードをZipファイルにまとめて出力できます。HTML、CSS、Javascriptが綺麗に出力されます。「手書きより良い」と言われるほどのクオリティーです。またコードができることでツールの変更やサイトの自己管理ができます。コード出力ができないと仮にWebflowが倒産した際、自社サイトが消えてしまうので万が一を考えて自信でコードを保有できるのは嬉しいですね。
  8. Webflowで大規模サイトを管理できる
    WebflowのCMSは現プランで10000ページまで作成できます。またCMSのアイテムごとにページURLやデザインを分けたり、フォルダ分けするだけでURLの階層を作れたりするため従来のWeb管理よりもかなり楽に管理することでき、人件費や外注費の削減に繋がります。

Webflowでデザインする上で押さえておきたいポイント

Webflowは、直感的なドラッグ&ドロップの操作で、アイテムを配置し、CSSを基とした設計でサイトを作っていきます。そのためWebデザイナーの方はすぐに捜査に慣れ、簡単にウェブサイトをデザインすることができます。以下はWebflowの操作画面UIです。基本的に左がHTML、右がCSSとなっています。

Webflowを使っていく上で、いくつかのポイントを押さえておくことで、より効率的なデザインが可能になるので紹介していきます。

ポイント1:無料で使えるWebflowテンプレートの存在

Webflowには著作権フリーのテンプレートサイト「Made in Webflow」があります。これらのテンプレートはWebflowユーザーが規約に基づいて「自由に使っていいよ」と投稿しているものです。Webflowのどこに何

ポイント2:グリッドが使いやすく便利

Webflowでデザインする際には、グリッドシステムを活用するのがおすすめです。グリッドをデザインを組めば統一感を出すことができますし、Webflowのグリッドシステムは柔軟なカスタマイズが可能で、簡単にグリッドを使いこなせるでしょう。

Webflowのグリッドシステムの使い方

Webflowのグリッドシステムは、デザインの統一感を出すために必要不可欠です。Webflowのグリッドシステムは、横方向と縦方向の2つのグリッドがあり、それぞれのグリッドを調整することで、柔軟なデザインが可能になります。

横方向のグリッドは、カラムの数や幅を調整することで設定します。縦方向のグリッドは、セクションの高さを調整することで設定します。またAreaを使うことでグリッド2つ分を使ったり、Area指定して表示の順番を簡単に変更できます。

グリッドの導入方法

具体的には、以下の手順でグリッドシステムを使ってレイアウトを設計することができます。

  1. ページにコンテナを追加する
    まず、ページにコンテナを追加します。コンテナは、ページ全体の幅を制御する要素で、Webflowではデフォルトで960pxの幅が設定されています。
  2. グリッドを追加する
    次に、コンテナ内にグリッドを追加します。グリッドは、行と列で構成される枠組みで、コンテンツを配置するための基本的な要素です。
  3. グリッドの列数を設定する
    グリッドにはデフォルトで2列が設定されていますが、必要に応じて列数を変更することができます。列数を変更する場合は、グリッドのプロパティパネルで設定を調整します。
  4. コンテンツをグリッドに配置する
    最後に、グリッドにコンテンツを配置します。グリッドで作成した枠に中身を入れていく工程です。

ポイント3:Webflowでのレスポンシブデザインのポイント

Webflowは、レスポンシブデザインに対応しており、スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスに対応したウェブサイトをデザインすることができます。具体的には、以下のポイントに注目してデザインを行うことが重要です。

  1. レイアウトを調整する
    レスポンシブデザインでは、画面サイズに応じてレイアウトを調整する必要があります。Webflowでは「★」マークの付いたブレイクポイントを選択してデザインを作ることでPC、タブレット、スマホサイズのサイトを自動作成してくれます。そのため、軽度の調整のみでレスポンシブデザインを作成できるでしょう。
  2. フォントサイズを調整する
    画面サイズが小さい場合、フォントサイズが小さくなり読みにくくなってしまうことがあります。見やすいサイズに調整しましょう。
  3. コンテンツの表示順序を調整する
    スマートフォンなどの小さい画面では、デスクトップ版のウェブサイトのように大量のコンテンツを一度に表示することはできません。そのため、コンテンツの表示順序を調整する必要があります。グリッドを使用していることでAreaを指定して簡単に順番の調整ができます。
  4. 画像の最適化を行う
    画像はウェブサイトの表示速度に大きく影響を与えます。画面サイズに合わせて画像のサイズを調整することで、ウェブサイトの表示速度を向上させることができます。Webflowでは、画像をWebpに変換する機能が備わっているためサイズのみ調整すれば圧縮は必要ありません。
  5. ハンバーガーメニューの作成
    Webflowではハンバーガーメニューを自動で作成してくれます。しかし最初は少し難しいので「Made in Webflow」からお気に入りのハンバーガーをコピペして持ってくるのが一番楽で早いテクニックです。

Webflowと外部APIを連携する方法

Webflowは、ZapierやIntegromatなどのAPI連携ツールを使うことで、外部のサービスと連携することができます。具体的には、以下のような連携が可能です。

  • フォームの送信先を外部サービスに設定する
    Webflowのフォームから送信されたデータを、外部サービスに自動的に送信することができます。たとえば、お問い合わせフォームから送信されたデータをスプレッドシートや他のCRMツールに自動登録することができます。
  • メール自動送信を設定するWebflowのフォームから送信されたデータを元に、自動的にメールを送信することができます。たとえば、お問い合わせフォームから送信されたデータを元に、自動返信メールを送信することができます。

WebflowのAPI連携機能を使うことで、外部サービスとの連携が容易になります。また、API連携によってWebflowの機能を拡張することができます。ただし、APIの利用には一定の知識が必要ですので、専門家のサポートを受けることをおすすめします。

Webflowのサイト作成〜公開までの手順

Webflowのサイト作成〜公開までの流れは、基本的に以下の手順に沿って進めます。

  1. プロジェクトの作成
    Webflowにログインして、新しいプロジェクトを作成します。その際には、ウェブサイトの目的やターゲット層、設計コンセプトなどを考慮してプロジェクトの設定を行います。
  2. デザインの作成
    Webflowのデザインエディタを使って、ウェブサイトのデザインを作成します。デザインには、画像、テキスト、ボタン、フォーム、動画などのコンポーネントを使うことができます。
  3. ページの設定
    Webflowでは、ページの設定を細かく行うことができます。たとえば、SEOに必要なメタデータや、OGPの設定、ページ内で使うスタイルシートの設定などができます。
  4. パブリッシュ
    デザインや設定が完了したら、Webflowのパブリッシュ機能を使ってウェブサイトを公開します。パブリッシュしたウェブサイトは、Webflowが提供するドメインでアクセスすることができます。

Webflowの開発には、これらの手順を踏むだけでなく、HTML、CSS、JavaScriptの知識があるとより高度な設定を行うことができます。

WebflowのSEO対策

Webflowで作成したウェブサイトをSEO対策することで、検索エンジン上での上位表示やアクセス増加などが期待できます。Webflowでは、以下のような基本的なSEO対策を行うことができます。

WebflowでのSEO対策の基本的な方法について解説

WebflowでのSEO対策の基本的な方法は、以下の通りです。

  • コンテンツの品質向上
  • メタデータの設定
  • 画像の最適化
  • リンクの質の向上
  • ページの読み込み速度の向上

これらの対策を行うことで、検索エンジンのクローラーがサイトを正しく解析し、ユーザーが検索したキーワードでの上位表示を狙うことができます。詳しくはWebflowのSEO対策という記事で解説しています。

WebflowでのURL設計やタグ設定などについて解説

WebflowでのSEO対策には、URL設計やタグ設定なども重要な要素となります。具体的には、以下のポイントに注目することが重要です。

  • URLの設計Webflowでは、ページのURLを自由に設定することができます。ページのURLは、検索エンジンでの検索結果に表示されるため、適切に設定することでSEO効果を高めることができます。例えば、キーワードを含むURLにすることで、検索エンジンからのアクセス数を増やすことができます。
  • タグ設定Webflowでは、タグ設定が簡単に行えます。タグは、メタタグやヘッダータグなど、検索エンジンが読み込む情報を指します。適切に設定することで、検索エンジンからの評価が高まり、SEO効果を高めることができます。
  • コンテンツの最適化Webflowで作成したコンテンツは、検索エンジンに評価されるため、適切に最適化することが重要です。具体的には、キーワードを適切に配置したり、見出しタグを適切に使ったりすることで、SEO効果を高めることができます。

Webflowは、SEOに配慮したウェブサイトを簡単に作成することができるツールです。適切に最適化を行い、検索エンジンからのアクセス数を増やし、ビジネスの成功に繋げましょう。

Webflowの成功事例と導入事例

Webflowは、数多くの企業や個人によって活用されています。ここでは、Webflowで作成された成功事例や導入事例をいくつか紹介します。

Webflowで作ったサイトの事例

ここでは日本国内でWebflowを導入している企業を紹介していきます。※僕独自でGoogleのChrome拡張機能を使用して調べたものになります。

  1. https://www.sakana.farm/ - 持続可能な水産養殖技術を提供する企業。
  2. https://trevary.webflow.io/ - オンラインの家具とインテリアデザインショップ。
  3. https://www.emptydressy.com/ - 未使用の衣類をリサイクルし、新たなデザインに生まれ変わらせるサービス。
  4. https://loview-customer-journey.webflow.io/ - Loviewの顧客体験に焦点を当てたウェブサイト。
  5. https://forstartups.webflow.io/ir - スタートアップ企業向けの投資家向け情報提供サイト。
  6. https://www.bsize.com/ - ビジネス戦略、デザイン、開発を提供するデジタルエージェンシー。
  7. https://careers.asteria.com/#benefit - Asteria社のキャリアページで、同社の福利厚生に焦点を当てています。
  8. https://www.impv-media.com/ - デジタルメディア制作とマーケティング戦略を提供する企業。
  9. https://spacetide2022ye.webflow.io/?fbclid=IwAR1j2H1JjpjKyMMIUiiNOfdaMRgoif_Fe_IsLqwk9_2QsjF1YRBeKPtxJ3w - スペーステクノロジーイベント「Spacetide 2022」のウェブサ
  10. https://jeek.webflow.io/#flow - ソフトウェア開発者向けのコラボレーションツールJeekのウェブサイト。
  11. https://www.bravostudio.app/web-app-to-mobile-app - Webアプリをモバイルアプリに変換するサービスを提供するBravo Studioのウェブサイト。
  12. https://lp.ai-copywriter.jp/ - AIを活用したコピーライティングサービスを提供するウェブサイト。

Google検索より発見した一部を紹介しました。

無料メルマガで追加情報を告知します。

WEBFLOW専門家として事業を行っている栗田自身が実際に使用し、便利だと感じたWebflowの使い方、事業計画、経験と過程について発信しています。不要なら1秒ですぐ解読できます。次は売上1000万を目指します。

登録ありがとうございます。次回の更新まで少々お待ちください。
なにかしらエラーがでています。治らない場合はXまでご連絡ください。
くりたまさと
Masato Kurita
栗田将人

併せて読むとおすすめの記事▼

HTMLコードを出力できるノーコードWeb開発ツールを紹介

コード出力ができるノーコードWeb開発ツールを紹介しています。さらに本記事ではおすすめのノーコードWeb開発ツールからノーコードで稼ぐ方法まで紹介しています。ノーコードに興味のある方は是非ご覧ください。

Read more...

【2023年最新版】Webflowの料金プランを解説

Webflowの料金プランについて知りたいですか?本記事ではWebflowの料金プランから最安でWebflowを使う方法、プラン購入後に何をするべきかまで、解説しています。Webflowの料金を知りたい方は是非ご覧ください。

Read more...

【2023年最新版】Webflowの使い方を項目別にまとめました

Webflowの使い方で迷っていませんか?本記事ではWebflowの使い方をCMSやリッチテキスト、独自ドメイン、フォントの追加方法など項目別にまとめました。Webflowの使い方で悩むことがある方は必見です。

Read more...
🎉【期間限定】無料キャンペーン実施中9/1まで
Beta

無料のWebflow
30分間レクチャー実施中!!

期間限定‼️
Webflowでこのポップアップの作り方わかりますか?このレクチャーではWebflowの使い方、Webflow導入後のサポートなどWebflowに関する質問はOK!完全無料で実施しているのでお気軽にお申し込みください。9月1日まで実施中
※ビデオ通話(Google meet)を使用します。
※予告なく、内容の変更やキャンペーンが終了する場合がございます。
※機密事項などを取り扱う際は事前にお申し付けください。内容はYoutubeなどSNSに 露出する場合がございます。お申し付けいただければ露出はしません。
※レクチャー時間は一組30分までとさせていただきます。それ以上は別途ご相談、ご依頼ください。30分の中に自己紹介や案件の相談時間などは含まれていませんので慌てずまずは自己紹介から行いましょう。
※自己紹介など含め45分を想定しています。
※ご予約機能はGoogleカレンダーで作成しています。
※こちらはベータリリースとして行っています。
※Webflowを学ぶ目的、サイト制作依頼の相談、Webflowサポートのお試し、以外の目的でのお申し込みはおやめください。
以上の注意事項の他に必要な情報は都度更新、変更していきます。
Dashboard mockup