1st Daysはこちら→【1日30分/21日】放課後の30分でWebデザイナーになろう!

Webflowの料金っていくらなんだろう?
2023年Webflowは値上げ、新プランを作成しWebflowの料金形態は複雑になりました。今回はWebflow専門でWeb制作をしている僕がWebflowの料金形態について詳しく深堀りしていこうと思います。
✓本記事の内容
- Webflowの料金プランを解説
- 最安でWebflowを使う方法
- 有料プラン購入後にやるべきこと「まとめ」
以上の内容を順番に解説していきます。
Webflowの料金プラン
Webflowには料金プランが大きく分けて2つあります。
- ワークスペースプラン
▶アカウントごとに購入するプラン - サイトプラン
▶作成した1つのサイトごとに購入するプラン
自分のサイトのみWebflowで運用管理する場合はサイトプランのみでOK。コードを出力したいならワークスペースが必要です。もっと詳しくプラン別に解説していきます。
Webflowの料金プラン丨ワークスペースプラン(フリーランス、代理店)

プランは社内向け、代理店向け、フリーランス向けと展開しています。僕が担当した企業様にはフリーランスプランをおすすめしています。理由は自社サイトのみの運営なら機能的に満足であるためです。
ちなみに僕に制作依頼いただいたサイトはこの後紹介するサイトプランのみで運用可能なサイトを作成しています。サイト作成依頼の料金を見る→
✓2人で同じWebflowのワークスペースを使用する方法
2名で同じWebflowワークスペースを使用するためには追加費用が必要です。上記写真の「シート」は同料金で使用できる人数ではなく、追加でお金を払えば同じワークスペースを使用できるという意味です。わかりにくいので以下に例を作成しました。
- フリーランスプラン契約&シート0
計16$:ワークスペース使用可能1人 - フリーランスプラン契約&シート追加1
計32$:使用可能2人(オーナー+招待者) - フリーランスプラン契約&シート追加2
計48$:使用可能3人(オーナー+招待者2人)
このように複数人でサイト運営する場合にはシートを増やし、ワークスペースを作成できます。アップグレードは現プランからの日割りした不足分のみの支払いで変更できるため、まずは一番安いフリーランスプランに入り、後々企業向け、代理店向けなどアップグレードしていくのがおすすめです。
WebflowはGoogleアカウントを共有するとシェアが可能。外部への委託など行う際や大規模サイトを複数人で同時進行していく場合に必要になってくる機能だと考えています。
✓ワークスペースプラン購入のメリット
購入することで開放される主要機能は以下の通りです。
- 作成可能なサイトの数が増える【10サイトor無制限】
- 作成可能なページ数が増える【全サイトで100ページまで作成可能】
- HTML、CSS、JSなどのコード出力ができる
- ワークスペースを作成し、招待できる
ワークスペースプランに加入することでWebサイトプランに入っていないサイトでも100ページまで作成可能になります。テンプレート作成や色々とWebflowで試してみたい機能がある場合におすすめです。
✓ワークスペースプランを購入すべき人
ワークスペースプランはWebflowで仕事したい方におすすめのプランです。理由は以下の通りです。
- Webflowのテンプレートを作成できる
- コード出力で仕事の納品ができる
- 色々なテンプレートを試して使える
これからWebflowで稼ぎたいと考えているなら一度加入してみましょう。しかし僕は今後ワークスペースは無料版にダウングレードする予定です。理由は「ワークスペースプランに入らなくても次に紹介するサイトプランに入れば、サイトプランを購入した数だけ作れるサイトが増えるから」です。詳しくはサイトプランの項目で解説します。
✓ワークスペースプランを購入するタイミング
購入のタイミングは拡張機能が欲しいと思ったタイミングです。次に紹介するサイトプランだけで今後完結できると思うので上記の購入すべき人に当てはまったら購入するようにしましょう。
Webflowの料金プラン丨サイトプラン

サイトプランは作成したサイトごとに加入するプランです。ここでは通常プランのみ紹介していきます。
- Basic:$14
- CMS:$23
- Business:$39
料金はこのようになっています。ちなみに購入の際はドル払いです。
✓サイトプラン購入のメリット
サイトプランでは全プランに共通して以下の項目が含まれています。
- サーバーのレンタル
- 独自ドメインの設定
- SSL化
サイトプランを購入すれば後はドメインを接続するだけでサイトを公開できるのでめちゃくちゃ簡単です。
上の写真には表示されていない実用的な機能の開放は以下の通りです。
- 301リダイレクトの設定
- made in Webflowバッチの削除
- Sitemapの作成・追加
- 100ページまで作成可能
サーバーのレンタル料金はエックスサーバーを参考に考えると月800円〜1000円ほど。Webflowを使えば手間をかなり削減できて月1400円ほど。少しだけ多く払って簡単な方を選ぶのはかなり得策だと言えます。
✓サイトプランのアップグレードごとに変わる内容
基本的にCMSプランまたはBASICプランから運用を開始していきましょう。ここでは各プランをアップグレードするタイミングの参考としてアップグレード内容を記載しておきます。
- サーバーの強化
- CMSの有無
- ECサイトの有無
- サイト内検索の作成
- 共同制作者の追加
- フォームお問い合わせ上限開放
- CMSページの上限解放
などが主に使う機能です。特にサーバーの強度でアップグレードを検討することになるでしょう。アクセスが少ないうちは一番安いプランで何も問題ありません。
✓サイトプランで購入するならこのプラン!
サーバーは訪問者が増えてから強化すれば良いので、最初は1番安いプランを選択するのがおすすめです。
ブログ運営など考えている方はCMSを使用すると思います。CMSプランは$23が最安です。サイトのアクセスが増えてきたらそれに応じてアップグレードするといいでしょう。注意:Webflowサブドメインでのサイト運用は後にリダイレクトできないので絶対に辞めましょう。僕は最初それでかなり痛い思いをしました。
✓サイトプランを購入するタイミング
購入するタイミングはサイトを公開する直前です。その前にサイトプランを購入しても大して意味がないので「さぁ公開するぞ!」って時に購入するようにしましょう。
またワークスペースプランなし、サイトプランのみでWebflowを使う時は早めに購入することになります。そうすることで100ページまでのページ作成、カスタムコードが使用可能になり、作成可能サイト数も1つ増えます。作成可能サイト数が1つ増える理由は以下の通りです。
- ワークスペースプランはドメインをつなげていないサイトの保有数を上げるためにある
- 例:ワークスペース無料プランで2個サイトを保有、サイトプラン1つ契約することで合計3つサイトを保有できる。
- この仕様を利用すればワークスペースは不要だと考えています。
※まだ実際にダウングレードできていないのでダウングレードしてどんな影響があるかはその都度追記していこうと思います。最新情報はTwitterで発信しています。
制作を僕にご依頼いただいた方にはサイトプランのみで運用できるサイト&プログラマーの不要のサイトを作成させていただきます。料金表はこちら→
Webflowの料金を安くする方法

Webflowを最安で使用方法を紹介します。ちなみにWebflowのクーポンは僕は使用できた試しがないのでなんとも言えません。ここではテクニック面を紹介します。
1、サイトプランのみ購入
✓Webflowにかかる費用
トータル毎月1400円のみ。(1$=100円換算)
✓方法
ワークスペースは無料プラン。サイトプランのみ購入する方法です。正直Webflowはこれだけでいいです。
2、HTMLコードを出力して、Webflow以外で運営する
✓全体でかかる費用
エックスサーバーの最安プランで約1000円/月
アカウントプランコード出力時のみ購入:2000円ほど
✓方法
Webflowサイトが完成したらHTMLをコード出力してアカウントプランを解約、他の媒体でサイトを管理する方法です。ある程度プログラミングの知識がある方におすすめしています。CMSで管理する場合にはWordPressに移行するのもいいと思います。ですが手間がかかるので安さを求めるなら違うノーコードもありかもしれません。
HTMLを出力できるノーコードをまとめました。
3、Webflowアカウントを共有してワークスペースなしで複数人管理
✓Webflowにかかる費用
0円
✓方法
WebflowのID、パスワードを共有してアカウントをシャア。この方法だと同時に操作することはできません。またこの方法はグレーだと思います。自己責任で行いましょう。
Webflowの料金プラン購入後にやるべきこと

Webflow料金プラン:ワークスペースプラン購入後
ワークスペースプランを購入したら制作できるWebサイトの幅が一気に広がります。たくさん触っていち早く操作に慣れましょう。またテンプレートの作成や追加機能を学んで行くことでWebflowの中で強みを出すことができると思います。
僕の場合はある程度作れるようになった段階で有料プランを購入しました。ですが今後ワークスペースはダウングレードする予定なので一旦最初はサイトプランの購入がおすすめです。
Webflow料金プラン:サイトプラン購入後
まずは独自ドメインを設定しましょう。その後サイトマップ、RSS、などSEO対策を行いGoogleにサイトを登録しましょう。あとは順位計測をしつつサイトを更新して行くことになります。
ドメインの設定方法はこちら>>独自ドメインの設定
まとめ:とりあえずWebサイトプランに入るが吉

僕が実際に使い始めたときは「少し高いな」という印象でしたが、リダイレクトのしやすさや、ドメイン登録のしやすさはピカイチ。また更新しなくてもサイト崩壊しないのでWordPressのように無駄な作業は全部省くことができます。また僕のサイトをご覧の通りSEOでも上位を獲得できる作りになっています。
今後さらに伸びるノーコードの業界に先手打ちたい!そんな方はぜひWebflow使ってみてはいかがでしょうか? WebflowのHPはこちら